
足つぼにプラスして、背骨にそって並ぶツボをゆっくりと押し全身の気の流れを整えます。リラックスでき自律神経も整います。
足つぼ60分コース | ¥5500 |
足つぼと背中ケア80分コース | ¥7700 |
フルコース100分(足つぼ、背中ケア、頭皮カッサ) | ¥10000 |
足つぼとカッサ90分コース | ¥9900 |
足つぼとカッサ120分コース(頭皮カッサ込み可) | ¥13200 |
延長10分 | ¥1000 |
ウェブ予約のみ前日23時までご予約いただけます。
私たちの体には365個ほどのツボがあると言われています。
夜空に輝く星のように…

この資料をよく見ていただくと、背骨の両隣りに有るツボの名前に内蔵の名前+兪となっていますが、兪は輸送の“ゆ”です。各内臓に繋がる気の通り道を刺激してお掃除するイメージです。
ツボ | 効能 |
---|---|
肺兪 | 息苦しさ 咳 |
厥隂愈(ケツインユ) 「心包」 | ムカツキ ストレス 更年期障害の改善 バスト周りの血行促進 |
心愈 | 動悸 息切れ のぼせ ヒステリー |
肝兪 | 二日酔い 肩こり 頭痛 生理痛 |
胆兪 | 食欲不振 ゲップが出やすい |
脾愈 | 消化吸収を良くする 背中のハリ |
胃愈 | 胃痛 胃下垂 消化不良 |
三焦兪 | ホルモンバランスを整える 女性の下腹部の強張り ほてりと冷えの緩和 |
腎兪 | 腰の筋肉を緩め姿勢を整える |
大腸兪 | 下痢 便秘 腰痛 坐骨神経痛 |
小腸兪 | リウマチ 坐骨神経痛 |
膀胱愈 | 腰痛 頻尿 便秘 下痢 冷え |
これらのツボを押せばすぐ不調が解決すると言う訳ではありませんが、体調を整え自然治癒力を高める事に貢献できます。足つぼなど簡単なケアを日頃から習慣にしつつ、月に一度ぐらいのペースで全身のケアを受けていただき心身共にリラックスしていただくことをサロンはオススメしております。自分の体に目を向けることで、ちょっとした体調不良の際に落ち着いて適切な対応をとることが出来るのではないでしょうか🍀
ここで、お客様にお願いしたい事がひとつあります。私がお客様の体に圧をかける間、息を吐くように心がげてください。深い呼吸は筋肉を緩ませ自律神経を整えます。眠ってしまうと自然と深い呼吸になるので気にせずおやすみください。
この後、ツボと経絡の事を簡単に説明してあります。ご興味のある方はご覧になってください。
ツボ(経穴)と経絡
ツボとは?
ツボを説明するためにまず成り立ちからお伝えすると、石器時代までさかのぼります。生きるために過酷な狩をしていた古代人、狩の途中で鋭い石や棘で怪我をする事も多かったでしょう。
そんな怪我の中に、以前から続いていた不調を止める効果のある物がある事に気付き利用するようになったのがツボ療法のはじまりだと言われています。現代まで針やお灸、ツボ押しなど脈々と受け継がれ活用されているのは皆さんご存じでしょう。
ツボの名は比喩法、象形法、写実法の他に古代の天文学、地理学の知識や易の理論、解剖学など様々な知恵が反映されており興味が尽きません。
経絡とは?
古代の人は体を自然界と重ねあわせ、体に流れる12本の気の流れを川に見立てました。この12本の川が経絡です。経絡は関連するツボを結ぶように流れています。
その他にも奇経八脈と言う流れもあり、その中の督脈と任脈には独自のツボがありますが残りの6本の脈は他経絡のツボを経由しており、あふれた川の水(気血)を迂回させる様な働きもしています。バイパスですね(^^) 「 脈🟰繋がりを意味する語」
経絡の種類
- 手の太陰肺経
- 手の陽明大腸経
- 足の陽明胃経
- 足の太陰脾経
- 手の少陰心経
- 手の太陽小腸経
- 足の太陽膀胱経
- 足の小陰腎経
- 手の厥陰心包経
- 手の小陽三焦経
- 足の小陽胆経
- 足の厥陰肝経
- 督脈
- 任脈
以上が12経絡と奇経八脈の内、独自のツボを持つ2脈です。
“手の〜”手の先まで走っている経絡。
“足の〜”足の先まで走っている経絡。
🌑陰陽のはなし🌕
東洋の伝統医学を勉強する上で必ず出て来るのが『陰と陽』です。
🌑隂 | 🌕陽 |
---|---|
月 | 太陽 |
女 | 男 |
体の腹側 | 体の背中側 |
肺 脾 心 腎 心包 肝 | 大腸 胃 小腸 膀胱 三焦 胆 |
右 | 左 |
五行思想の基本
- 肝 木🌳 木が
- 心 火🔥 燃えて
- 脾 土🗻 灰(土)となり
- 肺 金🥇 土の中に鉱物(金属)があり
- 腎 水💧 金属が冷えると表面に水滴がつく

これらの資料で大まかにイメージして頂けたでしょうか?知れば知るほど奥が深くて興味深い東洋の伝統医学です🐉
参考にさせていただいたサイト 「サン 美容プロジェクト」さん、「訪問鍼灸ライフサポート」さん。